BHUのコバキシンの安全性研究には大きな限界がある

バラナシのバナーラス・ヒンドゥー大学の研究者らが実施したコバキシンの安全性、特にワクチン接種から1年後の青年と成人における長期的有害事象(AESI)を評価するための観察研究は、研究設計の不備についてICMRから批判されている。しかし、医薬品規制当局が2021年1月に「臨床試験モード」での展開を承認し、ワクチン接種者の安全性を追跡調査することを望んで以来、現在までICMRもバーラト・バイオテックもコバキシンの安全性データを公表していない。

研究者らは、この研究の限界をすべて認めているが、この研究はジャーナルに掲載されている。 医薬品の安全性だが、多くの限界は非常に重大で、研究の目的そのものを台無しにしてしまう。「理想的には、この論文は査読段階で却下されるべきだった。限界のいくつかは有用な結論に達するために重要であるが、単に限界について言及するだけでは、研究を実施する目的そのものが台無しになってしまう」と、ビジノールのマングラ病院・研究センターのディレクター兼小児科医であるヴィピン・M・ヴァシシュタ博士は、 ヒンドゥーアショカ大学物理学部および生物学部の研究部長兼教授であるゴータム・メノン博士も同じ見解だ。研究の限界を考えると、「この研究は結論を導き出すのに使えないということは確かだ」とメノン博士は電子メールで述べている。

この研究の最も顕著な限界は対照群がないことだ。ワクチン接種を受けた参加者で評価された特別に注目すべき有害事象(AESI)の背景率に関するデータがないため、有害事象とワクチンとの関連性を見つけることさえ難しい。しかし、BHUのキショール・パトワルダン博士と論文の共著者は、ツイートで「縦断的観察研究では、従来の対照群は実現可能でも必要でもないかもしれない。代わりに、研究者はコホート内の経時的な変動を利用して比較を行い、関連性を特定する」と述べ、対照群がないことを正当化している。

「対照群がないことは研究の重大な限界であり、研究結果の有用な推論や解釈を否定するものです。さらに、背景率が言及されていないため、ワクチン接種を受けた集団におけるこれらの一般的な病気の発生率が実際に上昇したことを示す試みも行われていません」とヴァシシュタ博士は述べています。「著者らが特に注目すべき副作用として説明している症状のほとんどは、COVID、ロングCOVID、または偶発的な健康問題の結果として集団で一般的に見られます。たとえば、屈折異常は青少年によく見られますが、ここではワクチン接種の副作用として記載されています。したがって、「BBV152ワクチンを接種した参加者のほぼ3分の1が特に注目すべき副作用を報告した」という結論は誤解を招きやすく、おそらく誤りです」と、国立IMA COVIDタスクフォースの共同議長であるラジーブ・ジャヤデヴァン博士は述べています。

メノン博士は、縦断的観察研究には対照群は不要かもしれないというパトワルダン博士の主張を退け、次のように述べている。「ここでのように、ワクチン接種後の副作用の可能性が問題であれば、それは因果関係に関する問題です。これに答えるには、参加者の一部がワクチン接種前または接種後にウイルスに感染した可能性など、できるだけ多くの交絡因子を取り除くことが重要です。通常の非COVIDの年に、同じくらい多くの人々が上気道感染症に罹患していたとしたら、それはワクチンが効果的だったかどうかを問うことに間違いなく関係するでしょう。 [indeed] この調査で取り上げられたAESIの責任者です。」

パトワルダン博士がツイートで「目標は [of the longitudinal study] メノン博士は、「対照群を使用して直接的な因果関係を確立するのではなく、自然な進行と関連性を観察することがよくある」と指摘し、論文では「BBV152の1%で重篤な有害事象が発生する可能性がある」と明確に述べられていることを指摘しています。 [Covaxin] 「ワクチン接種を受けた人」は、特定の因果関係を表明する「特定の受信者」です。ワクチンの投与と特定の副作用を結び付ける唯一の確実な方法は、適切な対照群を設けることだとメノン博士は強調します。ヴァシシュタ博士も、対照群と比較せずに自然な進行を結論付けるのは難しいと述べています。

この研究の2番目に重大な限界は、参加者のSARS-CoV-2感染症/COVID-19疾患の検査が行われなかったことと、すべての有害事象がワクチン接種のみに関連づけられていることである。研究は2022年1月から2023年8月まで続いたため、参加者が本当に感染しておらず、観察されたすべての有害事象がワクチン接種のみによるものである可能性は低い。「ウッタル・プラデーシュ州での血清学的研究 [where the participants lived] 「デルタ波以降の流行は、人口の80%以上が感染していることを示しています。問題となっているAESIの一部は、ワクチン接種ではなく、最初のSARS-CoV-2感染の結果であった可能性があります」とメノン博士は述べています。

さらに悪いことに、研究者らは、検査や高血圧や糖尿病などの既往症を考慮しても感染/疾患が除外されていないにもかかわらず、死亡の一部は「おそらく」コバキシンに関連していると主張している。研究者らは AEFI カテゴリーの WHO 分類に従っており、WHO の AEFI カテゴリーの 1 つは偶発的な反応/イベントである。「これらの死亡はおそらくこのカテゴリーに属する」とヴァシシュタ博士は言う。 彼らは、ギランバレー症候群(GBS)のようないくつかの重篤な有害事象の因果関係について、実質的な証拠を提供できなかった。この神経疾患を患った唯一の被験者は、GBSの病歴があった。著者らが言及した事例のほとんどは、単なる偶然としか言いようがない。」

「同じ研究グループが、ほぼ同様の方法論を使用してコビシールドワクチンを研究しました。彼らは、コビシールドが14%でAESIを引き起こしたのに対し、コバキシンは試験参加者の3分の1でAESIを引き起こしたことを発見しました。これは論理に反しています。世界的に、不活化ワクチンはアデノウイルスベクターベースのワクチンよりも安全であると考えられています」とヴァシシュタ博士は付け加えます。

3 つ目の大きな制限は、観察研究が電話で行われ、参加者は 1 年間の追跡調査の終了時に持続的な AESI (少なくとも 1 か月続いた) を思い出すように求められたことです。研究はパンデミックの危険な段階をはるかに過ぎてから行われましたが、研究の設計には参加者との直接的なやり取りや AESI の臨床評価は含まれていませんでした。「さまざまな研究によって生み出される証拠の質の点で、観察研究は症例報告や個人的経験のすぐ上、最も低い段階にあります」とヴァシシュタ博士は述べています。

観察研究から収集された証拠 それ自体 順位は高くなく、ワクチン接種後1年経った参加者との電話によるやりとりだけに頼っていることが、研究のさらなる評価を下げている。「物理的な追跡調査は費用がかかり、最初のステップとして電話調査に置き換えることは受け入れられるかもしれません。しかし、そうは言っても、このような場合には好ましい選択肢ではないことは確かです。また、比較対象となるワクチン接種を受けていないグループに同じ質問をしなければ、この調査は本当に信頼できるものではありません」とメノン博士は言う。「さらに、独立した定量的尺度ではなく、長期間の記憶に頼っているため、不正確になる可能性があります。このような不正確さは、効果を誇張することも最小限に抑えることもでき、どちらの方向にも働く可能性があります。特に長期間の記憶は信頼できない可能性があるからです。」

研究者らは、ワクチン接種後1年が経過した時点でのCovaxinの安全性を評価するため、1,024人(青年635人と成人291人)を募集した。本研究の参加者を少数に抑えることの利点について、メノン博士は次のように述べている。「参加者数が少ないか多いかは、調査対象の影響が大きいか小さいかを事前に把握しておかないと答えられません。世界中で、ワクチン接種のみから生じる長期的な副作用はまれであるというコンセンサスがあります。したがって、第4相臨床試験と呼ばれる非常に大規模なサンプル数で行う必要があります。BHUの研究に含まれる数は、断定的な発言をするには少なすぎます。」論文では、「サンプルサイズはAESIではなく、AEFIの主要な結果に基づいて決定されました。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Recent News

Editor's Pick