1700292853
2023-11-17 22:59:20
[뉴페@스프] 中国の衰退を議論する前に考えなければならないこと
タグ : #経済、#共産党、#技術、#台湾、#アメリカ、#米中紛争、#半導体、#不動産、#習近平、#外交、#中国、#朝鮮半島
2023年11月18日| By: ニュースペパーミント | SBSプレミアム | ノーコメント
*ニュースペパーミントはSBSのコンテンツプラットフォームスブスプレミアム(スープ)にニューヨークタイムズコラムを一本ずつ選んで翻訳し、文に関する解説を書いています。 その中で私たちが書いた解説をスープと時差を置いて紹介します。 スブスプレミアムではニュースペパーミントの解説とともにコラム翻訳も読んでいただけます。
**今日紹介する記事は 10月2日スープに書いた記事です。
*** この記事を書いたイ・ジョンヒョク教授と中国両眼関係、経済危機などについて分けた話は ポッドキャストアメリカーノでも聞くことができます。
中国経済が長い低迷に陥ることができるという信号があちこちで感知されると、中国が衰退の道に入ったか、中国の世紀は終わったという分析が次々と出ています。 特に米国をはじめとする西側メディアで中国経済危機が「今回は違う」という主張を簡単に探すことができます。 ニューヨークタイムズコラムニストブレット・スティーブンスが最近書いたコラムも同様です。
中国が突然衰退の道に行った理由
コラムは過去40年間絶えず成長してきた中国が今は衰退すると主張しています。 中国とこれを率いる共産党の根本的な体制に問題があるという見方が土台に敷かれています。 ところが、過去40年間眩しい成長を成し遂げてよくやってきた中国がなぜ突然衰退の道に入ったのでしょうか?
私は中国が衰退するというコラムの基本的な意見には同意しますが、中国体制が必然的に衰退するしかないという文の前提には同意しません。 これはまもなく現在中国が経験している問題が一時的であるか、現指導部の問題から来たのではなく、権威主義と中央集権という中国システムの根本的な設計が間違っているという主張だからです。
(主に西側の)専門家が言ういわゆる「中国危機論」は、大きく二つの側面に解釈することができます。 まず、権威主義国家中国の負傷はすぐに自由な国際秩序と民主主義体制に脅威になるという見方があり、もう一つは中国と世界中のつながりがさらに強化され、中国内部の経済崩壊が世界中で大規模な悪材になることができるあるという視点です。 中国の危機論は、事実、1980年代のダンシャオフの中国が改革開放を積極的に推進した時から着実に関心を受けてきました。
中国経済が巡航する時は、最初の危機論、つまり中国がうまくいっても問題だという主張が力を得た。 逆に地震や洪水のような自然災害、サスナコロナ19のような感染症による公衆衛生危機、世界金融危機、為替悪材、株式市場や今のような不動産市場が問題になり始めると、2番目の危機論、すなわち中国が急激に崩れたらそれも問題という側面が強調された。
コラムを書いたスティーブンスの論調もあまり変わらない。 スティーブンスは中国の景気がはっきりと鈍化しており、不動産市場は崩壊の危険にさらされており、出産率の低下や高齢者人口の増加で短期はもちろん中長期的にも中国の未来が不安定だから、全世界は中国発危機に備えようと真剣ににアドバイスします。
このような視点が内包した最大の問題は、中国を単一の体制、一つの連続体とみなすことです。 西欧の学者や専門家は中国を常に一つの文明として受け入れています。 グラハム・アリソンが語った「トゥキディデス罠」やコラムの主張は、毛沢東以後の中国を同じ体制が持続した国家であり、イデオロギーでも一貫性を維持した体制と想定します。 ダンシャオピン – 江沢民 – 胡錦桃 – 習近平につながる中国の指導部の交換は明らかに多くの変化をもたらしましたが、彼らは中国を全く同じ中国に見ます。 このような観点は「オカムの剃刀刃」の原理としては素晴らしいかもしれませんが、中国のリーダーシップの内部事情とそれに伴う対外政策の変化を理解し説明するには限界を明らかにしています。
私も今後、中国はゆっくり衰退すると思います。 しかし、中国が衰退する原因は、中国と中国共産党の体制に根本的な欠陥があるためではなく、習近平の政治的状況に起因する可能性が高いです。 中国はこれまで多くの危機を乗り越えてきました。 不動産に泡立てた主犯扱いを受ける投資中心の国内総生産と莫大な政府支出、負債も新たではありません。
ただ、ダンシャオフとその後の指導者、特に江沢民と胡錦濤はダンシャオフが常に強調したパラダイムを忠実に履行しようと努力しました。 そのパラダイムとは、経済発展を重視し、地方分権に気をつけ、何よりも能力優先主義を通じて政府を柔軟かつ効率的に管理し、多くの危機に対処する能力を維持することでした。 今回の危機が特に危険に見えるのは、習近平の中国は先の世代指導部に比べて危機管理能力が格段に落ちたように見えるからです。
習近平政権の経済モデル
習近平は経済よりも安全保障を重視し、中央執権に努めるために地方を怠った。 何よりも、能力優先主義よりも過剰な忠誠競争を防助または助長し、独裁者のマインドとして政府を運営しました。 共産党内でも厳しく存在していた牽制とバランスのメカニズムは跡を包み、国内外の安全保障とそれに伴う資源の統制が強化されました。 その結果、習近平の中国はこれまで以上に中央政府と国有企業中心に成長してきました。
では、習近平はどうやってこのような体系を構築することになったのでしょうか? 重要なのは、習近平の権力は正当性が不足している権力であるということです。 習近平の正当性はこれまで中国共産党が歴史的に証明してきた成果に寄り添った正当性ですが、これさえも中国共産党の「三連任禁止慣例」を自ら破りながら大きく弱体化しました。
問題は、習近平主席が個人的にはっきりとした成果を残すことができなかったことです。 外から見ると、無所仏の権力のように見えるかもしれませんが、実際の政治的立地はかなり不安な習近平は共産党指導部を自分が信頼できる側近だけで満たしました。 安全保障を前にして国内を統合し、資源を制御して反対者を抑圧するのは当然の順序です。
また、習近平が唱える中国の夢、新社会主義の建設などのイデオロギーは非常にあいまいで抽象的です。 経済発展という明確な、目に見える目標を設定するには、指導部の能力が不足しているようです。 特にはっきりとした目標を立てて達成できなかったら、むしろより大きな反発を招くことができるだけに、習近平主席としては今や来て経済を最優先にすることは容易ではありません。
習近平政権の経済モデルと政治体制は、民間投資と経済自由を促進するための要素からは遠いようです。 ただし、国家主導の成長モデルが限界に封着しても、これによって発生する経済不況で国民が大規模デモを繰り広げることも不可能に近いようです。 中国政府が情報を統制し、依然として社会全体を支配しているからです。 短期的に習近平が権力を維持するには大きな問題がないように見えますが、長期的に習近平政権の国家ガバナンスは中国の未来をより不透明にするものと予想され、この余波はすでに国際社会との相互作用でもそのまま現れています。
#뉴페스프 #中国の衰退を議論する前に考えなければならないこと